寒くなると増えるiPhoneの症状!
みなさんこんにちは、スマップル浜松富塚店です(^^)/
11月もあと少しで終わり来週の今頃は12月になってしまっているわけですが、最近寒いですよね!特に朝晩は冷え込みますし独り身の私は帰った時に家が特に寒いので悲しくなってしまいますが、これからもっと寒くなりますのでその前に寒いと起きる症状や故障を紹介したいと思います!
さてまず1つ目は、充電のヘリが早くなることがあります!これは、ウインタースポーツを楽しむ方は知っている方も多いと思います!スキーやスノボーを楽しんだ後アイフォンを使おうと思ったら電源が切れているなんて話はあるあるだと思います(;’∀’)
これは、バッテリーの中は電解液といわれるもので満たされておりそこにプラス極マイナス極があるのですがそのプラス極とマイナス極をイオンが移動することで放電や充電をしているのがリチウムイオン電池の大まかな構造です、寒くなると電解液の粘度が増してしまいうまくイオンが移動できなくなってしまうため充電のヘリが早くなってしまうということです!
しかし、これは一時的なもので温度が戻れば症状も改善されます(^^)v
そこで2つ目の水没に注意しなくてはいけなくなります!温めれば、元に戻るなら暖房器具の近くに置いたりカイロと一緒にしまっておくなどすればそもそも冷えなくていいのではと思ってしまうと思いますが、それをしてしまうと熱に弱いバッテリーは劣化してしまいますし内部と外部で温度差ができてしまうと結露を起こし水没してしまうことがあります!
寒い時期には充電しただけでも中と外で温度差ができますので充電1つでも注意が必要になります!
そして、上記で書かせていただいたようにストーブやヒーターの近くで過ごすことも多くなると思いますし床暖房を備えているおうちの方もいらっしゃると思いますがアイフォンをストーブやヒーターの近くに置いてしまったり床暖房を付けた状態で床に置いて充電してしまうなどは、高温になってしまいバッテリー劣化の原因になってしまいますので要注意です!
そして3つ目は画面割れです!
寒さに画面割れは関係ないと思うと思いますが、毎年寒くなると画面割れが増える傾向にあります!
それは、手が乾燥してしまったりかじかんでしまうことで落としてしまうことや手袋を付ける方も多くなりますので今まで以上に落としやすくなってしまっているのが原因だと思います!
特に近年は、どの施設でも消毒液やアルコールジェルなどを入る前に塗ることが多くなりより乾燥しやすい状態です!
上記のようなことが起きてしまっても当店なら問題なく即日しかもデータそのままで修理させていただくことができますので、お気軽にお越しくださいませ(`・ω・´)ゞ